睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、文字通り睡眠中に呼吸が止まり、それによって日常生活に様々な障害を引き起こす疾患です。
SASの重症度はAHI(Apnea Hypopnea Index)=無呼吸低呼吸指数で表し、一晩の睡眠を通して、1時間あたりの無呼吸や、低呼吸(呼吸が浅くなる状態)の頻度をもとに診断しています。このAHIが5回以上認められ、日中の眠気などの自覚症状がある場合、SASと診断されます。AHIが5〜15回が軽症、15〜30回が中等症、30回以上が重症とされています。

SASの多くは空気の通り道(気道)が塞がる又は狭くなることによって起こる「閉鎖型睡眠時無呼吸症候群」です。
 
■閉鎖型SASの主な症状と原因
Vo.1:いびきをかく

いびきは睡眠中に空気の通り道(気道)が狭くなり、そこを空気が通るときにのど(咽頭)が振動することによって生じる音です。つまり、いびきをかくということは気道が狭くなっている証拠といえます。
※なぜ気道が狭くなるのか・・・?

健常人であっても仰向けで寝ると重力により、舌や軟口蓋が気道を狭くしています。
また睡眠という状態では、筋の緊張も緩んでしまいます。
@筋力の低下(加齢) 
A舌が重い(肥満) 
B顎が後退している扁桃肥大がある、軟口蓋が長い(形態的問題)
といったことでも気道が狭くなったり、塞がってしまいます。また、
C口呼吸
になっていると舌は落ち込みやすくなります。
 
健常人の気道 SAS患者さんの気道閉鎖
睡眠中は重力により、軟口蓋、舌根、咽頭蓋が下がり気道は狭くなります。
鼻や喉に何らかの異常があると慢性的に気道が狭くなり、時には気道が塞がり呼吸ができなくなります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Vol.2:寝汗をかく、寝相が悪い、何度もトイレに起きる・・・

閉鎖型SASでは、無呼吸の間はいびきが止まり、その間あえぐような激しい呼吸や大きないびきで呼吸が再開するのが特徴です。あえぐような呼吸をすることによって、寝相が悪かったり、寝汗をかいたりもします。また夜中に何回もトイレに起きるといったこともあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Vol.3:倦怠感や頭が重い・・・

呼吸が止まっている間は体に中の酸素が足らない状態になります。そのため朝の起床時に頭重感や頭痛があります。全身倦怠感や不眠といったこともあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Vol.4:日中の眠気・・・

SAS患者さんは無呼吸から呼吸を再開させる度に脳が覚醒状態になるため睡眠が分断してしまいます。この脳の覚醒は本人に起きたという自覚がありません。しかし脳の覚醒により、深い睡眠が得られなかったり、夢を良く見るといわれるレム睡眠が細切れになったりします。7時間ベッドに入っていたとしてもSASによって睡眠が分断されていると、睡眠時間が不足しているのと同じ状態になります。
 
■閉鎖型SASの合併症 
自覚症状
●起床時の頭痛 ●頭重・倦怠感 ●集中力・記憶力の低下 ●日中の眠気 ●夜間頻尿 ●熟眠感の低下 ●集中力の低下 ●不眠症
 
合併症
●高血圧 ●糖尿病 ●不整脈 ●脂質異常症 ●心不全※ ●心血管障害 ●夜間突然死 ●脳梗塞 ●認知障害 ●発育障害
※心不全患者さんの30〜40%はSASを合併しているといわれます。
 
■SASの検査 
 
※1 簡易検査 
呼吸の状態や血中の酸素の状態などを測定し、睡眠呼吸障害の程度(AHI)を求めることができます。AHIが40以上で眠気などSASの症状が明らかな場合、CPAP療法の対象となります。AHIが40未満であれば、さらに精密検査(PSG検査)が必要です。CPAP療法後の治療効果判定の検査として行うこともできます。
※2 ポリソムノグラフィー(PSG検査) 
専門の検査施設などに入院して確定診断を行います。様々なセンサーを取り付け、実際の睡眠の質(眠りの深さや分断の状態)の評価をします。
また睡眠中の行動異常、不整脈などの評価も行い、他の睡眠障害、
合併症の有無について診断します。
※3 CPAPタイトレーション(PSG検査) 
導入時にもっとも適切なCPAPのCPAP圧力を決めるためにCPAPをつけた状態でPSG検査を行います。
CPA治療時の圧力が合わずにCPAPが苦しいものと感じて、治療が続けられないことを防ぐ意味があります。
■閉鎖型SASの治療法 
CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)

CPAP療法はCPAP装置からホース・マスクを介して処方された空気を気道へ送り、常に圧力をかけて空気の通り道が塞がれないようにします。
 
CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)の効果

熟眠感が得られ、目覚めがすっきりします。
CPAP療法を行うことで、睡眠中の無呼吸やいびきが減少します。治療を続けることによって、眠気がなくなる、夜間のトイレ回数が減るといったSAS症状の改善が期待されます。
また、CPAP療法による降圧効果の報告もあります。CPAP療法は眼鏡をかけていることと同じで、治療器を使用していなければ無呼吸はなくならず効果がありません。また慣れるのに2〜3ヶ月かかる場合もあります。
 CPAP療法は検査を行い一定の基準を満たせば健康保険の適用となります。
その場合には
定期的(月一回)な外来受診が必須となります。外来時に当医院と相談しながら、より良くCPAP療法を継続して頂くことが必要です。そのためにも必ず外来にかかるようにして下さい。
 
 
■肺の生活習慣病・・・COPDとは・・・ 
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は呼吸機能が年々失われていく慢性進行性の病気です。
この病気はタバコなどの有害物質を吸うことで気流閉塞が起きやすくなります。
こういった原因で気管支や肺胞に慢性的な炎症が起こるわけです。炎症が起こると気管支が狭くなり、肺胞がつぶれて肺がヘチマの様にスカスカとなるため空気を吐き出しにくくなります。

初期症状としては、あまりわからないというのが特徴で、おかしいなと受診した時には、すでに肺胞の破壊が進み、呼吸機能はかなり低下し、外出や食事など日常生活にも支障を来します。
推定患者数の5%に満たない方しか治療を受けていません。
スパイロメーターという機械で「努力肺活量」(息を最大限に吸ってから強く吐き出した時の息の最大量)と「1秒量」(最初の1秒間で吐き出せる息の量)などを測定します。

最近では呼吸機能検査で「肺年齢」も測れるようになってきました。

COPDの場合、上記の二つの数値は健康な方より低い数値を表しますが、特に「1秒量」の著しい低下が目立ちます。
1.タバコはやめましょう
禁煙で呼吸機能が低下する速度を元に戻せます。
2.ワクチン接種を受けましょう
COPDの患者さんは健康な人より、風邪やインフルエンザ、肺炎などの感染症によって急激に症状が悪化する場合がありますので、毎年インフルエンザワクチン接種を受けることをお勧めします。
適切な薬物治療により、呼吸機能や肺年齢を改善し、セキやタン、息切れなどの苦しい自覚症状を抑えることができます。
●気管支拡張薬・・・気道を広げ、呼吸を容易にします。
  吸入抗コリン薬・吸入β2刺激薬・テオフィリン製剤
ふだんより息切れがひどい セキやタンが多い
タンが黄色っぽい、粘りがある 発熱や頭痛がある
 上記サインには注意をしてください。ほぼ当てはまる方は一度ご来院を! 
Copyright (C) 2009 Yamashita Clinic. All Rights Reserved